お知らせ 温湿度調整とCO2の吸収 2024.07.17 2024.08.06 苔は保水だけでなく蒸散の作用もあるため、大気の温度や湿度の調整が可能です。 また、わずかな栄養で生育する苔は微生物に腐食されにくいので、吸収した二酸化炭素を蓄積したまま地面に泥炭(でいたん)層を形成することが分かっています。 記事のタイトルとURLをコピーする Post Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it 苔の消臭と抗菌効果 前の記事 苔の不思議な魅力と環境への貢献 次の記事 関連記事 タイ類の葉の特徴 🌸FUKUMOSS限定苔玉のご案内🌸 移植法 蒴とは 苔の弱点 父の日限定ギフト6月7日まで 一年生の苔(一年で一生を終える苔) 生態系におけるコケの役割①